最年少整理アドバイザーの資格を持つ12歳の少女清水麻帆さん。
なんと整理アドバイザーの1級資格を小学6年生で取得されています。
小学生で初めての整理収納アドバイザー誕生について調べてみました。
目次
最年少整理収納アドバイザー12歳清水麻帆さんのゲームで整理?
清水麻帆さんは整理収納アドバイザーのお母さんの清水幸子さんに影響されて小学4年生の頃から興味を持ち勉強をしたのだそうです。
仕組みを作つくられている中で自分の家がいつも使いやすく片付けられている中で育った清水麻帆さん。
お母さんが片づけられやすい仕組みを作ってあったのでそれに従っているだけ今までは片づけられていました。
自分でも整理収納アドバイザーの資格を取る為に、基礎的なものを知る事が大事だと思ったそうです。
ユーキャンで学びながらお母さんにも教そわりながら地道にがんばったそうです。
『お母さんと頑張ったので頭にある知識を振り絞って試験を頑張りました』
と語っていました。
二次試験用の課題ではプログラミング使って課題を用意したそうです。
『整理収納の事を子供でも楽しくゲームで学ぼう』
という事を、目標にしてスクラッチというアプリを使ってプログラミングをしてゲームを作ったそうです。
それをクラスのお友達に試してもらって子供でも 整理収納の事かわかったかなということを確認してそれをまとめてプレゼンをしたそうです。
見事合格を果たした清水幸子さん!
小学生で初の整理収納アドバイザーが誕生ですね。
整理整頓がされやすいように最初に導線を作ってしまう為に、まず、整理整頓がなぜ必要かを知る為のゲームを取り入れて楽しく学ぶって子供ならではの発想です。
親に言われて仕方なくでもなく、学校でやらされている感じでもなくゲーム形式で楽しんでやれる仕組みってすばらしいですね。
親子で整理収納アドバイザー1級の資格を持ち親子の仲も絆も深まりとても楽しいそうです。
『お母さんと働きたいというのが目標だったので大きくなるにつれて頑張ろう』
と前進しているそうです。
小学生からプロとして知識と経験を積んだら日本を代表する整理収納アドバイザーになれそうですね。
最年少整理収納アドバイザーは子供でも取得できるの?
ハウスキーピング協会の規定に、性別年齢制限はないそうです。
清水麻帆さんは整理収納アドバイザーのお母さんに教わりながら、ユーキャンで学んだ方法だったそうですが、身近にそういった方がいない人が大半だと思います。
整理収納アドバイザーの講座を受講する方法もあるそうです。
小学生から82歳の女性も受講していたこともあるそうです。
最近では男性の受講者も増えてきているそうです。
ただし小学生の場合は保護者の方が同伴することになっているそうです
口座のプログラムは成人向けに作られているそうなので理解しにくい所を親御さんが言葉や意味を説明してあげれば問題ないということです。
理解力も大事ですが約6時間部屋の中でおしゃべりも遊ぶこともできない時間に耐えられるかどうかということも判断基準になるそうです。
親が叱ってもなかなかお子さんは片付けをしなかったりしますよね
また東大や京大など学力の高い学生さんは自分の部屋や勉強机が整理整頓されているそうです。
勉強に集中するためには環境の整理整頓が大切だということを自然と知っているそうなのです。
よくお金持ちの家はスッキリと片付いていて、貧乏な家は散らかって無駄なものが溢れているといいますよね。
ドラマなんかでも、お金持ち役の人の家はスッキリと無駄がなく、貧乏な感じを演出する家は暗くてごちゃごちゃしているイメージで作られている感じがします。
ミニマリストも流行っている中スッキリとした環境を望む人達が急増中です。
最年少整理収納アドバイザー12歳のゲームで整理?子供でも取得できる?
子供ならではの発想は大人では真似できない部分が大きいと思います。
資格も子供から82歳と制限なく挑戦できるのも魅力のひとつですね。
整理整頓がされやすいように最初に導線を作ってしまう為に、まず楽しんで整理整頓がなぜ必要かを知る為のゲームを取り入れて楽しく学ぶ事を思いつく柔軟性は見習いたいです。
教科書のように教わるでは子供にとっては退屈なだけですよね。これからは物を沢山もっている事よりもいかに必要なもの、好きな物を厳選して快適に暮らすかが憧れですよね。
整理整頓アドバイザーとして楽しんでゲーム形式に整理整頓のすばらしさを伝えっていってほしいです。
今後も最年少整理アドバイザーの資格を持つ12歳の少女清水麻帆さんのご活躍を期待しています。