こんにちは。ダメママNatuです。
ここまで振り返ってみてもことごとく躓いていた自分にビックリです( ゚Д゚)
【案ずるより産むがやすし】と言う言葉を心で繰り返しておりましたが
人の親になるって本当大変だな。。。と当時はしみじみと感じておりました(‘◇’)ゞ
その時々では真剣に心が折れそうだったりしていましたが振り返れば。。。
当時躓いていた事さえが懐かしい心が温かくなる幸せな想い出となっています。
初めてお散歩をした時を思い出してみてももう一度あの頃の赤ちゃんを抱っこして歩きたい!
目次
- 赤ちゃんはまだ体温調節が上手にできない?!
- 赤ちゃんとママの体調をみながらマイペースで慣れていこう!
- Natuママは見てしまった・聞いてしまった!!友人ママの危機一髪?!
目次
1.赤ちゃんはまだ体温調節が上手にできない?!
1~2か月くらいになるとそろそろ外にお散歩へとなってくる頃ですね!
ママも赤ちゃんと外出できる!と嬉しくなりますがまだまだ注意が必要ですよね。
この前までお腹の中いたのですから赤ちゃんはまだまだ体温調節が上手に
コントロール出来ないようです。
『寒いよー』とか『暑いよー』も伝えられないですし当たり前ですが。。。(* ´艸`)
肌のバリア機能や呼吸機能などから考えてもこれから少しづつ発達していく段階だと思います^^
少しづつお散歩に(外気)に慣れていくことによって体の機能や昼と夜のリズムも整っていくそうです^^
風のない天気の落ち着いた日を選んで慣れていきましょう!
2.赤ちゃんとママの体調をみながらマイペースで慣れていこう!
マイペース!
これはお散歩のみならず育児全体で頭の片隅においておくと気持ちが楽です^^
充分育ちます。
一か月検診を過ぎたらすぐに外に慣れていくというわけではないのです。
肺機能の発達?昼夜の生活リズム?外に連れ出さなくちゃ!なんてそこまで思いつめないととは思いますが、この頃のママの精神状態は不思議状態な事があるのを私は経験済なので(* ´艸`)
お部屋なんかでも窓を開けて空気の入れ替えなどでも少しづつ外の空気には慣れていっているはずなので慌てて初散歩をしなくてもいいですよね?
私は初めての赤ちゃんは2月生まれという事もあり少し遅めのデビューにしました^^
お散歩というよりは外の空気になれていく為というもので、風のない暖かそうな時間帯を選びおくるみに包んで抱っこをして、ほんのちょっぴり当時のアパートまわりを抱っこして歩きました。
時間にして3分~10分というところだったでしょうか。
ムリのない範囲で新米ママの私が赤ちゃんを抱っこして歩く練習とでもいったほうがいいかもしれませんね^^
少しづつお散歩を広げていきましたがこの時期はなるべく人込みは避けるように注意していました^^
ママと赤ちゃんにとって心地いい無理のない範囲で少しづつ慣れていくようにしましょう!
3.Natuママは見てしまった・聞いてしまった!!友人ママの危機一髪?!
当時、クーハンと言って新生児の頃赤ちゃんをかごに寝かせて産院から退院したり小児科に移
動する時よく使われていたのですが、友人は慌てていたのかクーハンの持ち手の片側の手がす
べり生後間もない新生児の赤ちゃんがゴロンッ!と落ちてしまったそうです( ゚Д゚)
幸い赤ちゃんに何もなく後日笑い話としていましたが、当時は心臓が締め付けられそう!な勢いです。
また、その後アパートで同じくらいの赤ちゃんのママは抱っこをしながらデザイン性の高い靴
をはいていて何もないような場所なのに足がもつれたのか抱っこしたままこけました!!
一瞬は衝撃的すぎて声もでませんでした( ゚Д゚)
一瞬の出来事で、こけながら座り込みましたがクビが座っていた赤ちゃんだったのもあり赤
ちゃんだけはしっかり抱きしめママの腕の中で守られていましたが転び方によっては赤ちゃん
もケガをしていたかもと思うと震えあがりますよね💦
これも当時衝撃的すぎて思い出すたびにドキドキしましたΣ(´∀`;)
動きやすい服装、必ずぺたんこの動きやすい靴、慌てずマイペースで行動する事を誓った事件でした!!
まとめ
まだ体の機能が充分ではない赤ちゃん^^
少しづつ気候や体調などママと赤ちゃんの様子をみながら短い時間から少しづつ慣れていきましょう!
慌てなくていいのです。早く始めたから遅く始めたからなど何も関係ありません。
窓をあけて空気の入れ替えだけでも大丈夫です。
赤ちゃんと行動する時は、まず安全第一で行動しましょう^^
赤ちゃんを抱っこしながらの行動には気持ちが赤ちゃんにいってしまっていて思わぬアクシデ
ントがあります。動きやすい服装で慌てている時は深呼吸してマイペースで行動しましょう!