妊娠届11%の大幅減少で将来の不安から少子化が止まらない?経済的に納得?

スポンサードリンク

今年5~7月の全国の自治体受理妊娠届で前年同期比で11.4%、2万6331件のマイナスに、失業、減収、妊娠中の感染不安、子供にお金がかかりすぎるの意見が多数あがっています。

感染したらどうなるかわからない先の見えない経済不安の中で、子供を持ったとしても育てるまでの経済的不安が大きな要因となっているようです。

政策は現在不妊治療で大きく動いていますが、出産後~大学を卒業させるまでにかかる費用の不安も大きいです。

スポンサードリンク

妊娠届11%の大幅減少で将来の不安から少子化が止まらない?経済的に納得?

 全国の自治体が今年5~7月に受理した妊娠届の件数が、前年同期比で11.4%、2万6331件のマイナスとなったことが20日、厚生労働省の集計で分かった。

来年出生する子どもの数は大幅に減る見通しとなった。新型コロナ感染拡大による雇用情勢や出産環境の悪化が影響しているとみられる。

感染拡大の不安が高まった3月ごろに妊娠した人が届け出る5月の減少率が最も大きく、前年同月比17.1%減の6万7919件。

全都道府県で減り、減少率は山口の29.7%が最大。青森23.7%、石川22.5%だった。

引用元:https://news.yahoo

妊娠減少の前に結婚減少にもなっていくようです。

自粛により、独身者のデート回数も減ったり、遠距離恋愛の継続は難しくなっています。

また、結婚式をあげられないというカップルやキャンセル料で泣くカップルも沢山報道されました。

縁があって結婚まで至ったとしても、やはり今後は妊娠減少は続くのは仕方のない事なのかもしれません。

現在は、結婚をし、子供を産み育て、家を購入することはとてもリスクが高い事のようにさえ感じる人が増えているのではないでしょうか。

スポンサードリンク

自粛当時、テレビ司会者などで『みんな自粛で家にいるから妊娠する人増えるよ』的な発言がありましたし、世間でも世代違いの人は『一緒にいる=妊娠』と発想発言があったようです。

現実は、将来に対する不安増大で、一緒に居ることの時間の長さに比例せず、反対に険悪な雰囲気や、経済的に追い込まれた事で子供は贅沢な選択のひとつとなっているようです。

妊娠に対する不安

妊娠中に感染したらどうしよう?

立ち会い出産も許可されない。

分娩はマスク着用。

里帰り出産も難しい。

ただでさえ不安定な経済状況の中、出産によって女性の仕事継続が難しくなり、収入減が予想されます。

出産をし、いざ職場へ復帰ができる恵まれた状況であったとしてもまず保育園問題にぶつかり、育児と仕事の両立にヘトヘトになり、あげく現在の状態では保育園自体が長い休園を強いられる可能性もあります。

日本は金がかかりすぎて、子育てしづらい。
年金の破綻や、さらなる増税にそなえ、貯金しなくては将来自分が苦しむことになる。堅実でまともな価値観の人が増えてるのだと思う。
特に老後2000万円発言の影響は大きいよ。

引用元:https://news.yahoo

子供は本当に可愛いし、例え自分の時間などがなくなっても我が子の可愛さにはかえられません。

しかし、現在のサラリーマンの平均年収が500万時代、1000万の収入を得られる人がわずか1~2%の時代に我が子を大学までだす費用を捻出することはとてもハードルが高いです。

大学受験費用として、ホテルなども含めれば10~30万必要。

国立大学4年間で約280万。私立文系なら400万~。私立理系なら600~4000万。

これが4年間の費用となり、自宅通学出来なければ、さらに生活費の仕送りもあり、ピンキリでしょうが、最低ラインで見積もっても、460万~はかかります。

バイトや、奨学金を借りるにしても一切親から援助なしでは、難しいのが現状です。

大学を卒業させるためには、子供一人に平均1000万はかかりそうです。

その間にも、学生免除はあれど20歳からは国民年金に加入しなくてはならなかったり、成人式、運転免許証など考えたらキリなく費用が必要となってくるのではないでしょうか。

先行き不安だらけの現状では可愛い我が子となるからこそ、出産をためらうようです。

一馬力だけでは暮らしが大変、または成り立たない。

出産によって女性は仕事が思うようには出来なくなる。

自粛期間によって感染が不安で妊娠が減った事もありますが、不安な未来で子供をもつ事に積極的にはなりにくいのは納得せざる得ません。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする