協力金バブルに泣く大手飲食店?なぜ?一律6万?!歓喜の飲食店実態に不平等で炎上?

スポンサードリンク

緊急事態宣言下での時短営業協力金に問題があると言われていますが、「昼食、ランチはみんなと一緒に食べてもリスクが低いわけではない」と発言したことで、ファミリーレストラン「サイゼリヤ」の堀埜一成社長が怒り心頭のわけは?何故個人店がウハウハでバブルの声で不公平の声を調査してみました。

泣く人と笑う人どうしてこうも極端なことになっているのでしょうか。

今までの暮らしを皆同じように望んでいるはずなのですが、本当に困ってる人達に救いの手は差し伸べられているのでしょうか。真面目に頑張っていれば良いこともあると信じて日々を自粛している気持ちは報われる?!

スポンサードリンク

協力金バブルに泣く大手飲食店?なぜ?一律6万?!

「今日また、ランチがどうのこうのと言われましてね、ふざけんなよと」 1月13日、こう怒りを口にしていたのはファミリーレストラン「サイゼリヤ」の堀埜一成社長が怒りの声を言葉にした事が先日大きく報道されました。

サイゼリアといえば安くて有名、このご時世にも沢山の工夫をされて冷静に対応されていたのも何度も報道されていました。

「昼食、ランチはみんなと一緒に食べてもリスクが低いわけではない」

時短営業が要請され、対策を必死に苦慮してきた堀埜社長は「ふざけんなよ」と啖呵を切ったそうです。

営業を20時までにする”など政府からの要請に応じた場合、1日あたり6万円が支給される。しかし、店舗の規模は様々。にも関わらず、協力金は“一律6万円”となっている。

引用元:https://news.yahoo.co.jp/

東京都は「サイゼリア」のような大手飲食店を対象外となっていたそうです。

何故なのでしょうか。1/20に大手飲食店も支給対象となったそうです。

ネットでも沢山の声があがりました。

・ お店の大小関係無しに1店舗一律6万は流石に可哀想・ 一律同額給付のシステムはおかしい

・ 店舗が大きいほど不平等な政策では

引用元:https://news.yahoo.co.jp/

大きく展開されている飲食店は固定費や人件費も大きく本当に大変そうに一般の素人から見ても同情の声は多くあがっていたようです。

スポンサードリンク

協力金バブルに泣く大手飲食店?なぜ?一律6万?!歓喜の飲食店で不平等で炎上?

こちらはとあるバーの店主の声を取材された時の様子だそうです。

https://twitter.com/

飲食店の中には車2台と100万円の腕時計や100インチプロジェクターを購入された経営車もいるそうです。

「3店舗が時短営業協力金の対象となりました。定休日の分は省かれるのですが、それでも3店舗の協力金は1カ月弱で合計450万円ほどになります。

さらに延長するということなので、この調子だと丸2ヵ月間で1000万円以上になる見通しです。

ウチはもともと21時までの営業なので、20時までの営業になっても1時間短くなるだけ。さほど支障はありません。売り上げもありますから、バブル状態ですよ」

「6万円はまだ配布されていませんが、ふところにゆとりが生まれたのも事実。さらに、他の助成金もありますから。

店舗はだいたい20人規模ですが、コロナになっても常連さんや新規のお客さんが後を絶ちません。そうした1日の売り上げに6万円が上乗せされるのですから、笑いが止まりませんよ。

でもそれはウチだけではなくて、同じ規模のお店はみんなバブル状態みたいです

https://news.yahoo.co.jp/

今まで表にでていなかった声がチラホラと取材に答える形で一般の人達にもわかるようになったものあり不公平感が高まったようです。

https://twitter.com/

スポンサードリンク

本来は救済するための給付金なのですし、取引先の卸業者、製造業など他業種も厳しいところが多くやはり一律では不満の声が止まらなくなってきているようです。

飲食関係に商品を納めてる個人経営者には、一銭も協力金が支払われず経営難に苦しんでいる様子がテレビでも公開されていました。

大手や大規模店の飲食店は固定資産税や銀行融資返済等、社会に多大な貢献してもしていますし、やはりその規模にあった補助でなければ経営は苦しくなる一方です。

その他業種でもやはり大変な企業は全体的に急増している中わかりやすい派手な行動は困惑や誤解が生まれそうです。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする