自治会役員拒否れば非国民?何故ボランティアとしての必要業務なの?

スポンサードリンク

大阪市平野区の障害がある男性が『特別扱いはできない』とされ、障害があることや、金の計算ができないこと自転車に乗れるなどを例挙した文章作成を強要され文章公開を伝えられた翌日に自宅にて自らの命をなくしました。

ここまで、自治会班長ができない証明としてここまでプライベートを大勢の人の前でさらされ論議にかけられる自治会の業務とは一体どんなものなのでしょうか?

そこまでして継続しなければいけないボランティアとしての決まり事を調べてみました。

スポンサードリンク

自治会役員拒否れば非国民扱いは本当?

大体自治会やPTAでは前年度の次の4月からの役員決めがあります。

嫌なら参加しなければいいというものでもないらしく、参加しなければ場合によってはこないのが悪いとされ役員にされてしまう地域もあるようですね(;゚ロ゚)

男性は、障害を理由に選考から外してほしいと役員らに求めたそうですが、『特別扱いはできない』としてくじ引きにより自治会班長になってしまったようです。

障害があることや日常生活への影響を書面を作成するように言われ便せん2枚書いたのが下記のようだったようです。

○2500えんは ふうとうにいれれます

×おかねのけいさんはできません

○1たい1ではおはなしできます

×ひとがたくさんいるとこわくてにげたくなります

○となりにかいらんをまわすことはできます

○ひととあったらあたまをさげることはできます

×いぬとかねこはにがてです

×ごみのぶんべつができません

○自てんしゃにはのれます

○せんたくはできます ほすこともできます

○どこでもすーぱーこんびにはかいものできます

○くやくしょびょういんにはいけます

×かんじやかたかなはにがてです

引用元:https://mainichi.jp

男性は10年ほど前に統合失調症と診断され、簡単な身の回りの作業はできるが、近くに住む家族以外の人と接したり話したりすることを極端に苦手としていたそうです。

ここまでしなくてはいけないのが自治会役員だとしたら本当に怖いです。

どんな仕事をして、そもそも自治会に入らないという選択はないのでしょうか。

そもそも何故ボランティア的な位置にありながらここまでの戦いをしなくてはいけない業務なのでしょうか。

自治会役員拒否れば非国民?何故ボランティアでも入らないといけない?

PTAの役員決めも似たようなもの。
出席者の前でプライバシーに関わるような「引き受けられない理由」を言わされた挙げ句、「そんなの理由にならない」と却下され、後日出席者の井戸端会議のネタにされる。

私も自治会のやり方が付いて行けなくて、引っ越しました。体は1つしか無い。障害の子供を育てながらフルタイムで仕事して、学校の役員やりながら、自治会の役員は出来ないです。

自治会とかPTAとか任意とか言いながら、強制的だし、入らないって言うと村八分。
そのくせ役員押し付けあい、戦時中の隣組を引きづっているから恐ろしさが有る。

加入は強制ではないのだから退会するのもアリかと。実際、未加入家庭が増えてます。

自治会というのは任意団体であり、強制力を持たない。
このような重大事件が発生することは断じてあってはならない。
本来は区市町村(地方自治体)がやるべきことを自治会という都合の良い古い村社会制度を存続させ丸投げしていることが問題

引用元:https://headlines.yahoo

任意団体であり強制力はないけれど、加入しなければ村八分となり白い目で見られ、噂のネタにされそうです(;゚ロ゚)

自治会によって入らないとゴミが出せないところと、ゴミが出せるところの違いがあるようです。

これがやはり一番の問題になってくるかと思います。

深く考えてみると恐ろしい団体のような気がしてきますが、これが日本の歴史なのでしょうか。

スポンサードリンク

自治会役員拒否れば非国民?何故ボランティアなの?

これほどまでに良くも悪くも影響力のある自治会は何故ボランティア団体なのでしょうか?

若者は入りたがらない。。。でも自治会はいるかなぁf(^_^;もう、給与渡して誰かにとりまとめさせていく時代だと思うなぁ、、、。ボランティアは無理だろうなぁ。

本来なら公務員がやらなきゃいけない仕事を、自治会に押し付けたりするのも良くない。

自治会費が高くなってもいいから、シルバー人材とかに委託できないかな。絶対不公平になるし、仕事にしないと効率とかムダとか本気で考えないと思う。

自治会って入りたくない、入る価値がわからないって人が多いと思います。
自治会を運営している側も、この感情が多いのではと思います。
なので、昔からの習慣でボランティア的な活動帯じゃなくて、例えば成果報酬がある仕事としてなど、参加する人に価値を提供するべきと思います。
簡単ではないです。だからこそ取り組むべきと思います。

ここまで負担が大きくなってくるとすれば、自治会費を高くしても、ボランティアではない形で仕事として行う方向に時代はいっているのかもしれません。

ご近所同士というよりも、業者が仕事として取り扱うほうがいざこざもなさそうですね(;゚ロ゚)

性格によって人前で話すことがすごく苦手、お金の管理がすごく苦手、夫婦関係的にそれどころじゃない!など様々な人に言いたくない理由があると思いますが、昔の人も同じと言えばそれまでなのかもしれないですが難しい問題です。

自治会役員拒否れば非国民?どんな内容で全部が必要業務なの?

自治会の仕事とはどんな内容で本当に必要とされる業務がどれくらいあるのでしょうか?

○自治会 町内や住宅街などの同じ地域に暮らしている人たちが集まって、運営する組織

○目的  地域の清掃活動や消防訓練、祭りなどの企画と運営

会長

自治会の総括指示や役員会の招集など仕事が多い

副会長

会長の補佐

会計

自治会費や物品などの管理

書記

会議の記録や回覧板、告知物などの書類を作成

監査

年に数度、会計が正しく行われているか確認

良く言われるのが副会長がいいよと言われているようですが、これは一緒にやった会長の性格により変動だそうです。

仕事と違って、会長は偉いというよりは一番動き、責任を持ち、プライベートよりも自治会の行事や会議優先と言うことですが、これがすべてボランティアならば、やはり忙しい現代、また会社の休みにくさから言っても皆やりたくないのが本音のようです。

必要との声も多くありますが、最近では新しい住宅街などでは自治会を作らないという決まりをつくり、防犯、ごみ処理について取り決めをして、必要に応じて回覧で意見をまわすというところのあるようです!

自治体を今すぐ完全に無くすということは無理であっても大きな負担にならずにすむような現代にあった自治体という面では見直される時期がきているのかもしれませんね。

誰かが泣きながら、苦しみながらする自治体では何のための自治体活動か問われます。

これから自分も含めて過ごしやすいように時代に合わせて色々変わっていく日本であるますように期待しています。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする